NEWS

創立35年を迎える博報堂生活総合研究所、 生活者発想で未来を誘発するシンクタンクへモデルチェンジ

2016.01.29
#生活総研

第一弾の発表会みらい博を開催

「生活空間」と「人間関係」の変化に着目した2025年の「街の未来シナリオ」を発表

博報堂生活総合研究所は、1月27日と28日に研究発表会『みらい博 あしたのまちの100の風景』を開催いたしました。

2020年以降の日本は、いよいよ本格化する超高齢化と人口減少に直面します。この未曾有の変化を前に、いまや「未来予測」は注目度の高いビジネスイシューになりつつあります。

博報堂生活総合研究所は、1981年の設立以来、「生活する主体」である人間の意識と行動を調査研究、発表してきました。今年、創立35年を迎えるにあたって、「ひらけ、みらい。」を新スローガンに掲げ、生活者発想で未来を誘発するシンクタンクへと大きくモデルチェンジします。

毎年、年初に行ってきた研究発表会も、本年度から『みらい博』と銘打ち、少し先の日本の未来像を様々な角度から描き出す「未来のくらし」の博覧会へと刷新。第一弾の発表会では、生活者の暮らしの舞台である「街」をテーマに、10年後の2025年を見据え、希望とチャンスに満ちた【街の未来の4つのシナリオ】を提示しました。本発表会には、企業のマーケティング担当者や経営層、マスコミ各社など、700名を超える方々にご来場いただきました。

生活総研が呈示する【街の未来の4つのシナリオ】

誰もが助けあえる
鍵のないまち

お風呂やキッチンなど家にあった機能は家の外で共有 人びとは「助けあい」を通じてつながる 

このまちでは、あらゆる場所は 誰もが気軽に行き来しやすい公共空間となっています。そのため、このまちから鍵はなくなりました。家事や育児、介護なども住民みんなで協力しあえるようになっています。実利をベースとした助けあいから生まれる絆がこのまちで暮らす人たちの幸せにつながっています。

何事にも縛られない
住所のないまち

あらゆる機能がサービスとして街なかに点在 人びとは常に移動しながら自由に各所を使いこなす

各所の機能は自分や家族だけで利用できるので、他人とのやりとりや気がねは不要。その時々の状況や気分で自由に生活スタイルを選べます。いわば、自前で持たないメリットを「移動」で最大化する暮らし。サービスには企業や自治体などが介在しているので高品質で新しい設備を使える点も魅力です。

誰とでもつながれる
壁のないまち

生活に必要なあらゆる機能が家の中に集約 家にいながら世界中の人とつながる

生活に必要なあらゆる機能が家の中に集約しています。人々は、家の外にでる必要がほとんどないので、家の外観に気を使う人は少なく、自然に生える緑に覆われた家も目立ちます。また、物理的な距離に縛られず、家にいながらにして人びととネット上のホログラムなどを介して交流。世界中の人と楽しみを共有したり、助けあったりしながら暮らしています。

好きなようにこだわれる
窓のないまち

生活のほとんどは家の中で完結 お互いに干渉せず、自分にぴったりで暮らす

ドローンが必要なものを家に届けてくれるので、移動する必要はなくなりました。自分ぴったりにカスタマイズされたものが、家に揃っているので誰もが明るく豊かに自分の世界に引きこもれます。全面スクリーンの家の壁では、世界の景色を映し出すことができます。家にいながら旅をしたり、景色のいい場所でくつろげるので、まちから窓はなくなりました。

→詳しくはこちら

FACEBOOK
でシェア

X
でシェア