僕が選んだ一冊は、宮尾與男著『図説 江戸大道芸事典』です。
親子二代にわたって日本の民俗芸能を研究されている宮尾與男さんという方が、江戸の大道芸を集めて図版もつけてまとめたもの。日本人の芸の原点は、すべてこの本に詰まっていると言ってもいいくらいの本なんですが、これが・・・純粋に笑えるんですよ。ちょっと脳が疲れたときなんかに読むとすごくいい(笑)。
例えば、「辰坊主(たつぼうず)」なんていうのが載っていて、その人は一日じゅう道端で逆立ちをして、頭だけ地面につけてクルクル身体を回す専門家らしいんです。うまく回れたらお金をもらえるという、そういう芸があり、そういう職業が100年ちょい前にあった(笑)。すごくないですか!?
「恋する芸術と科学」ラボで取り組んでいるテーマに河川文化や食文化のリデザインというのがあって、そのどちらにも「江戸」がキーワードになっていました。江戸には、日本中で、酒蔵も、醤油蔵も、酒場も小さな街ごとに栄えていたようで、今で言う多様性×創造性の原型があちこちにあったんです。いろいろ江戸について調べると、浮世絵に代表されるような美術主体のものが多いのですが、もっとその根底にあるもの、生活自体あるいは「人」そのものがおもしろかったんじゃないかなと考えて、資料を探していたら、この本に出会ったんですね。
僕らは、社会や企業に非連続成長をデザインすることを職業としていながらも、長い間、業界内や同じ時代の仲間とシンクロしていると、その「発想の振れ幅」が小さくなっているんじゃないかと、たまに孤独な危機感を覚えていまして(笑)。時空を超えた妄想ブレストが趣味なんです。
さきほどの「辰坊主」もそうですが、江戸の町には、「一人相撲」というのを商売している人もいたらしいんです。街中で、二人の力士が取り組む相撲を、たった一人で芝居で再現するプロの人がいたと(笑)。
例えば職業ひとつとっても、今って、理系だからエンジニアになりますとか、ちょっと絵心があるからグラフィックデザイナーになりますみたいに、レールがすごく決まってしまっているけど、たかだか150年くらい前には「一人相撲」という職業があった。僕らは自分が生きている目の前の現実をリデザインしようとするから、どうしても5年、10年ぐらいのスコープで見がちなんだけれども、今の社会の常識というのは100年とか200年のスコープでみるだけで、全然常識じゃないんですよね。美意識ですら、超可変。
この本を開いたとき、空想の世界でもなんでもなくて、実際に自分が今住んでいる街に、裸で逆立ちしたり、一人相撲している人がいたんだという、その生々しい高揚感に出会ってしまったんです。
今、SNSで「おもしろい」ことって共有されやすいですよね。おもしろいことって人をワクワクさせるし、笑うとなにより楽しいから。でも大体「おもしろい映画を見つけました」「おもしろいテクノロジーがありました」みたいな感じで、「おもしろい人間がいました」ってあまり言わないじゃないですか。
ちょっと違う言い方をすると、ほんの半世紀前、モノがなかった時代には、みんな車とか冷蔵庫とかテレビとかのハードウェアを一通り求めて、それが満たされてくると、次にはソフトウェアの時代になる。自分のスマホにどういうアプリが入っているかとか、パソコンにどういうソフトが入っているとか。でも、僕はその時代もそろそろ終わりはじめてると思っていて。。。というのも、スマートフォンを見ている人の横顔が、僕にはどうしてもスマートに見えないんですよ。
たぶん、ハードウェア、ソフトウェアの時代の次は「ヒューマンウェア」という流行が来るんじゃないかと思っています。人間そのものがすごくみずみずしくて、ドキドキしていて、ワクワクしている状態。僕は、そこにクリエイティブの原点進化を見たい。
ほら、この一人相撲の上手を取られている様子、おもしろいでしょう(笑)。「取られてる、取られてる!すごい上手回しだ~」って(笑)。自分の手で、上手と下手を交差させて、汗だくになって。もう、愛すべくですよね。その一日の打ち上げとかで、彼と呑みたいなあ。きっと素人にはわからないすごく細かい反省点とかがいっぱいあって、意外と真面目にPDCAを回してるかも(笑)。
自分の仕事の周りは、テクノロジーの話とか、メディアの話とか、サイエンスアートの話が多いのですが、すべての技術シーズがこういった人間味とか人間の本性を拡張するために再編纂されなければいけないといつも思っているし、そういった時代を夢見ているというか、そういう時代を創るのが、僕たちの世代以降の一番おもしろい仕事じゃないかなと思うんですよね。
博報堂にて、CMプランナーを経て、CD。2011年、ソーシャルデザインとニュークリエイティブを融合する『恋する芸術と科学』ラボ設立。『恋する芸術と科学』編集長。これまでの特集に「新しい世界制作の方法」「モノヅクリはモノガタリ」「君の言っていることはすべて正しいけど、面白くない」「エコ・エゴ・エロ」「Tokyo River Story」「非言語ゾーン」「食のシリコンバレー|jozo 2050」など。食文化の未来をデザインする「発酵醸造未来フォーラム」の代表も務める。