林 千瑛氏 千代田化工建設株式会社 フロンティアビジネス本部 水素事業部 シンガポール事業セクション プロジェクトマネージャー 兼、バリューイノベーション推進部 DIGLABグループ
小谷野 圭司氏 BIPROGY株式会社 グループマーケティング部 企画推進室 室長
依田 真幸 博報堂コンサルティング プロデューサー
橋本 啓太 博報堂コンサルティング プロデューサー/デザイナー
伊藤 佑介 博報堂 ビジネス開発局/HAKUHODO Blockchain Initiative
──PRAISE CARDがリリースされたのは2021年でした。その後、実証実験などを行って機能をプラッシュアップしてきたそうですね。まずは、このサービスの概要をお聞かせいただけますか。
依田(博報堂コンサルティング)
PRAISE CARDは会社の同僚などに「称賛のカード」を送ることができるスマートフォンアプリです。カードを贈ったり贈られたりする中で、組織のコミュニケーションが活性化し、組織文化が醸成されることを目的としています。カードのやり取りを促すためにUIやUXを工夫し、カードをやり取りした履歴データの主権を個人に帰属させるためにブロックチェーン技術を活用しています。
──相手を「褒める」カードを送るのが主な用途と考えてよろしいですか。
依田
それが基本的な用途ですが、使い方は大きく三段階に分けられると考えています。第一段階は、社員間のコミュニケーションを促す用途です。日常の業務の中で、シンプルに同僚や部下や上司を称賛したり、感謝の気持ちを伝えたりするためにカードを送るというのがこの段階での使い方です。
第二段階の用途は、企業理念、パーパス、MVV(ミッション、ビジョン、バリュー)などを社員に浸透させるためにPRAISE CARDを活用する方法です。パーパスやMVVに沿った行動や発言などをした人を称賛することによって、企業の価値観を社内に根づかせることが可能になると私たちは考えています。
さらに第三段階の用途として、異なる部門間の交流を促す使い方があります。新規事業のアイデアやイノベーションは、異なる領域の越境が盛んになることから生まれると言われています。別々の組織に属する人たちがカードを贈り合うことで、交流が活発になり、新しいアイデアが次々に生み出されるようになる。PRAISE CARDを通じて、そのような動きをつくれる可能性があります。
重要なのは、カードのやり取りがすべて可視化されることです。それによって例えば、パーパスやMVVの内容のうち、浸透が進んでいるのはどの部分で、進んでいないのはどの部分か、といったことを確認できるようになります。また、企業が目指している部門間交流がどのくらい実現しているかといったことを把握することも可能です。