THE CENTRAL DOT

オウンドサービスの成長を支援する、「DXD Growth Program」とは?
(連載:DXD Growth Program特集 Vol.0)

2023.02.15
ポストクッキー時代に向け、顧客ID取得の窓口としての「オウンド」の重要性が高まり、企業やブランドと生活者のインタラクティブな関係構築・価値提供を行う「オウンドサービス」も増えてきました。しかしその多くが、どんな指針でグロースを行うかのKPIが設定できていなかったり、UIUXをアップデートする体制ができていなかったり、社内に乱立する様々なデジタル顧客接点を俯瞰的に見れていなかったり、といった課題に直面しています。そんななか誕生した「DXD Growth Program」は、継続的に成長するオウンドサービス実現のための戦略立案から、実際に実装するために、データを活用して顧客に受け入れられるシステム・デザイン・コンテンツを開発するオウンドサービス運用を一気通貫で実施できるプログラムです。

本連載では、「DXD Growth Program」における考え方から具体的な支援内容まで、計6回にわたって詳しくご紹介。今回はVol.0として、プログラム誕生の背景や現状の概観などについて、リーダーの入江謙太に聞いていきます。

ポストクッキー時代に備え
オウンドサービス基点のマーケティングを支援する

――まずは入江さんの自己紹介からお願いします。

03年に入社し、最初はストラテジックプラニング職から始まったのですが、あらゆる部門を次々と転属し、ストラテジー、クリエイティブ、デジタル、プロモーション、マス広告、デジタルメディアなど、PRと営業を除くほぼすべてを経験してきました。なので感覚的には“住所不定無職”という感じです(笑)。現在は「hakuhodo DXD」という組織のリーダーをしています。

――「hakuhodo DXD」のチーム構成について教えていただけますか。

計50人ほどで構成されており、大きく3つのラインがあります。一つは、ストラテジー出身者が多く集まるサービスデザインチーム。そしてエンジニアリングやテクノロジーに詳しいと同時にブランドに則した体験設計ができるテクニカルディレクションのチーム。最後が、リアルとデジタル、店舗空間、VRといった3DCGなど、幅広いデザインを手掛けられるデザイナーチーム。この3つのラインによって、長く続くエクスペリエンスサービスやD2C事業などの構想、開発、実装までを可能にできると考えています。

もう一点、チーム構成で特徴的なのは、博報堂プロダクツからの常駐メンバーが博報堂本体のメンバーと同数、あるいはそれ以上入っていることです。広告業界では長らく、何のためにどんな広告をつくるかというプラニングと、実際に撮影して編集して納品するというプロダクションの仕事が分かれていて、そのために博報堂と博報堂プロダクツという会社の役割もはっきりと分かれていました。しかし、近年は特にデジタル領域でアジャイル性が重視されていて、考える人とつくる人が同じチームで動く、つまりプラニングとプロダクションの一体化が求められるようになってきています。とはいえまだまだそういうケースは少ないので、私たちのチーム構成は非常に特徴的かなと思います。

――なるほど。それではなぜ「DXD Growth Program」が生まれたのか、その背景を教えていただけますか。

まず「オウンドメディア」という言葉を聞くと、製品の品質や性能といった、カタログ的な情報がまとめられた企業の情報発信の場をイメージされると思います。しかし、近年はそこで商品の購入ができたり、健康管理ができるといった多様な機能を持たせることで、企業とブランドと生活者がもっとインタラクティブにつながれる、価値提供できる場としての「オウンドサービス」を構築することが増えています。たとえば私たちが関わったある宅配企業のサービスは、LINEのチャットで配達時間の変更が簡単にできるというもので、おかげさまでたくさんの人に利用されています。しかしつくって終わりになっていたり、つくったのはいいがユーザーに全然使ってもらえないといった課題を抱えているサービスは決して少なくありません。オウンドサービスをつくるのであれば、自社の商品を買ってもらったり、お店に来てもらったり、CRMのようなロイヤリティ向上施策をやり続ける必要があるし、どんどんアップデートしてより良いものを目指すべきだと思います。そのサポートを行うのが「DXD Growth Program」。つまり、企業のオウンドサービスをグロースさせ、企業やブランドにとって意味のあるものにすることを最大の目的としています。

FACEBOOK
でシェア

X
でシェア