顧客ID取得の窓口としての「オウンド」の重要性が高まり、企業やブランドと生活者のインタラクティブな関係構築・価値提供を行う 「オウンドサービス」も増加中。しかしその多くが、グロースを行うためのKPIが設定されていなかったり、UX/UIのアップデート体制が確立されていなかったり、といった課題に直面しています。hakuhodo DXDが提供する「DXD Growth Program」は、戦略立案からシステム・デザイン・コンテンツ開発まで、オウンドサービスのグロースに向けた運用を一気通貫で実施できる画期的なプログラムです。本連載では、「DXD Growth Program」の意義や支援内容など、計6回にわたって詳しくご紹介します。今回はVol.1として、KPI設定を共通認識化させることの重要性を中心に、同メンバーの増田昌弘に聞きます。
ーDXD Growth Programの誕生背景を紹介するVol.0はこちら
ーhakuhodo DXDについてはこちら
――本日は、DXD Growth Programの1つ目のステップである「現状理解とゴール設定」の大切さについて伺っていきます。まずは、増田さんの自己紹介をしていただけますか。
私は、博報堂に入社する前は出版社で7年近く編集者をしていました。博報堂に来て7年経ちましたが、入社当初はマーケティング職で、企業の広告コミュニケーション等の戦略立案を担当し、後に今の所属であるhakuhodo DXDに移りました。企業の事業課題を解決するためのDXを推進するチームです。もともとマーケティングをやりたくて入社したのですが、モノ作りを経験しているので、戦略からアウトプットまで一貫して関われる仕事のほうが向いていると思うようになりました。前職では新規事業開発も経験していたので、そんな強みも生かせる現在のポジションに落ち着いたという経緯があります。
今はコモディティ化が顕著になり、サービスも商品も世の中に溢れて「新しいモノなんてできるのか?」という懸念もある中で、広告会社として培ってきたものをプラスしながら、クライアント企業の支援をしたいと思っています。