THE CENTRAL DOT

進化し続けるAIと人間中心のアプローチ
AI技術・ガバナンスの最新トレンド【セミナーレポート】前編

2024.09.12
生成AIの飛躍的な進化に伴い、今やさまざまな領域でAIの活用が進んでいます。
そんな中、博報堂DYグループは“人間中心のAI技術”を軸に研究開発を行う組織「Human-Centered AI Institute」を設立しました。
AI技術のさらなる進化が加速する今、AIをどう活用すべきか。
そして、どのようなリスク対策が求められているのか。
本記事では、先日開催した博報堂DYグループが主催する“生活者データ・ドリブン”マーケティングセミナー「進化し続けるAIと人間中心のアプローチ:AI技術・ガバナンスの最新トレンド」の様子を編集してお届けます。セミナーレポート記事の前編では、「Human-Centered AI Institute」の代表を務める森正弥が、AIの技術的な進化の方向性や人間中心のAI活用のアプローチについて触れながら、博報堂DYグループの今後のAI活用の取り組みについてご紹介します。後編では、デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社の山本優樹氏より、AI規制やガバナンスに関する最新動向を解説いただきます。さらに、最新技術トレンドや企業が今取り組むべきリスク対策について、山本氏と森がパネルディスカッションした様子をご紹介します。

<登壇者>
山本 優樹氏
デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社
デロイトアナリティクス シニアマネジャー

森 正弥
博報堂DYホールディングス執行役員 Chief AI Officer
Human-Centered AI Institute代表

【第一部】進化し続けるAIと人間中心のアプローチ

博報堂DYグループが取り組むAIサービス事例


はじめに、自己紹介と博報堂DYグループにおけるAIの取り組みについてお話させていただきます。

私は、2024年4月より博報堂DYホールディングスの執行役員、そして Chief AI Officer として業務にあたっています。また、“人間中心のAI”というコンセプトを掲げる研究開発組織「Human-Centered AI Institute」の代表を務めています。

一方、これまではグローバルプロフェッショナルファームにてDX・AI領域をリードしたり、日本ディープラーニング協会の顧問や東北大学にてAIに関する特任教授を務めたりしてきました。
本日は、そんな知見も活かしながら、AI技術のトレンドや今後重要になるコンセプトについてお話させていただきます。

続いて、博報堂DYグループが取り組んでいるAIサービスをいくつか紹介させていただきます。

一つ目が、「AIラップ名刺」です。
自分のプロフィールを入力してアップロードするだけで、生成AIがラップで自己紹介を作成してくれるサービスなのですが、パンチラインの効いたリリックも盛り込まれていて、コミュニケーションのきっかけにもなると考えています。

二つ目が、「バーチャル生活者調査」です。
当社グループが毎年実施している生活者調査の7,000人のペルソナを作成し、そのペルソナに対してインタビューを実施したり、ペルソナ同士でディスカッションしたりすることができるサービスです。現在開発途中ではありますが、たとえば、商品企画の際に「この商品についてどう思う?」など、仮想の生活者に手軽にインタビューできるようになるため、プランニング時などの仮説検証にも役立てられるはずです。

【コンセプト動画】

https://www.youtube.com/watch?v=WJ6kki5_-1U

三つ目が、「マルチエージェントブレストAI」
社内のシステム連携で広く使われているRAGシステム(検索拡張生成システム)を応用したサービスです。生成AIによって製造担当者や物流担当者、広報担当者などを自在に登場させ、商品開発に必要なディスカッションやプランニング、レビューなどを行うことで、市場投入までのリードタイムの短縮や、更なる品質向上に貢献します。

そして最後が、従業員のインタビュープログラム「ボボットウ」です。
従業員が持っているアイデアや思いを生成AIが引き出してくれるようなシステムで、思わぬ気づきや発見のきっかけづくりにも役立つはずです。

このように、当社グループでは、クリエイティブや創造性を活かしたさまざまなAIサービスを提供しています。
また、先日、AI活用サービスの開発・展開を加速するために、統合マーケティングプラットフォーム「CREATIVITY ENGINE BLOOM」を発表しました。このプラットフォームによって、顧客企業のみなさまによりサービスを届けやすくなるだけでなく、さらなる利便性向上にもつながると考えています。

FACEBOOK
でシェア

X
でシェア

関連するニュース・記事