THE CENTRAL DOT

「音×場所」で新たな体験価値を創出し、社会課題を解決する──エイベックスと博報堂が取り組む音声ARサービス〈SARF+〉

2025.03.28
エイベックスが提供してきた音声ARサービス〈SARF〉。観光の体験価値向上などに使われてきたその仕組みをベースに、エイベックスと博報堂が事業連携し、サービスの可能性をさらに大きく広げることを目指しているのが〈SARF+〉のプロジェクトです。両社のメンバーに、プロジェクトの具体的な取り組みや可能性について語ってもらいました。

内藤 桂氏
エイベックス・アライアンス&パートナーズ
事業開発グループ ゼネラルマネージャー

渡部 宏和氏
エイベックス・アライアンス&パートナーズ
事業開発グループ ゼネラルプロデューサー

世良 豪浩
博報堂 マーケットデザインビジネス推進局 局長補佐

佐伯 研
博報堂 マーケットデザインビジネス推進局
ビジネス開発部 アクティベーションディレクター

場所のイメージを豊かにする音の力

──AR(拡張現実)の技術を使ったサービスには各社が取り組んでいますが、エイベックスの〈SARF〉のように音声に特化したARサービスはあまりないと思います。音声ARとはどのようなものなのか、はじめにご説明いただけますか。

渡部
位置情報と音楽や音声のコンテンツを紐づけて、特定の場所における体験を「音」によってより豊かにしたり、より楽しくしたりする仕組みです。例えば、観光地と音声解説やその街を舞台に制作した音声ドラマなどを結びつけることで、これまでとは違った観光の形を生み出すことが可能になります。

──そのコンセプトに基づいて開発されたのが〈SARF〉ですね。

渡部
そうです。きっかけは、「美術館の音声ガイダンスの仕組みを外に持ち出したら面白いよね」といった着想でした。美術館の音声ガイダンスは、「作品」の世界をより豊かに楽しむためのものです。それを特定の「場所」で試してみたらどうなるだろう。そんなシンプルな発想から始まったのが〈SARF〉です。音声ARは「心の中の現象」を生み出す技術だと思っています。小さい子どもは、布団の中に潜り込んで自分がヒーローになった姿を想像して楽しんだりしますよね。あれはまさに拡張現実です。同じように、〈SARF〉は音によってその場所に紐づいたイメージを心の中で拡張させるサービスと言えます。アプリとしてリリースしたのは2022年でした。

──音楽・音声コンテンツは視覚を必要としないので、屋外での移動中にも楽しめそうです。

内藤
いわゆる「歩きスマホ」は、事故やトラブルのリスクを高めます。しかし聴覚だけを使う音のコンテンツは、そういったリスクを抑えて楽しむことができます。それも音声ARのメリットですね。

──「音」は、まさにエイベックスが得意とするコンテンツですね。

渡部
位置情報と音楽や音声を紐づけることは技術的には複雑ではありませんが、重要なのは音の「使い方」です。おっしゃるように、エイベックスは音楽を使った演出や、音に関連するコンテンツを魅力的に表現するノウハウをもっています。それがあるからこそ、ARという形でイメージを豊かに広げることができると思っています。

内藤
自社が保有する音楽コンテンツというIP(知的財産)を活用できるのも、大きな強みです。

〈SARF〉が新しい音楽との出会いを生み、音楽を楽しむ裾野が広がっていけば、エイベックスの本業である音楽コンテンツビジネスの成長が見込めるからです。エイベックスグループが手掛けてきたエンターテインメントビジネスは、ほかの業種業態のビジネスと組み合わせることで大きなシナジーを生むことができると考えています。

──これまではどのような協業があったのですか。

渡部
多くは、観光誘致を目指した地方自治体との協業です。「観光」というメインコンテンツを、「音」というサブコンテンツで支援して、その土地への滞在時間を延ばしたり、周遊を促したりする。そんな取り組みです。

FACEBOOK
でシェア

X
でシェア