※この座談会は3月の初旬、新型コロナウイルスの影響が深刻になる以前に実施し、公開を延期していたものです。コロナ禍において若者をはじめ人々の生活には大きな変化がおこっていますが、感情と向き合う/感情を表現することは益々重要なテーマになっています。
現在、そしてこれからの暮らしについてもイメージしながらお読みいただければ幸いです。
座談会メンバー
ゲスト
枝優花(映画監督/写真家)
若者研 研究員
ボヴェ啓吾(博報堂若者研 リーダー/ストラテジックプラニングディレクター)
岩佐数音(博報堂若者研 研究員/ストラテジックプラナー)
金井塚悠生(博報堂若者研 外部研究員)
若者研 学生研究員
小川莉歩(中央大学 総合政策学部/4年)
上迫凛香(上智大学 文学部/4年)
小野里奈々(法政大学 社会学部/4年)
金武弘花(明治大学情報コミュニケーション学部/4年)
佐藤美梨(慶応義塾大学 文学部/4年)
菅野美音(東京藝術大学 美術学部/2年)
末松和輝(慶応義塾大学 経済学部/2年)
岩佐
今回の座談会のテーマ「若者と感情表現」を提案してくれた小川さんは何故このテーマに関心を持ったのでしょうか?
小川
「今時の若者は感情表現が苦手だよね」って言われることに対して疑問を感じたんです。
以前、あるリアリティショーを見ていて、若い女の子と男の子のカップルができそうなことがありました。そこでスタジオメンバーの1人が「今の若者って、その時に何を思っているかが伝わって来ないから、本当に好きか分かんないよね」みたいな発言をしていたのが気になったんです。今の若者って、確かに感情表現が苦手な気もするけど、本当なんだろうか。だとしたら、それは果たして悪いことなんだろうかって。社会の意見に対して微妙なズレを感じていたので、若者目線で若者の感情表現について考えてみたいと思いました。
金井塚
皆さんは今の「若者は感情表現が苦手だよね」という声についてどう思いますか?
小川
私が最近思ったのは、嬉しいって感情とか、何かを食べて美味しいって感情とかは素直に出せるんですけど、何かがあって悲しいとか、辛いとかの感情が上手く出せないことがよくあるなって。
枝
え、辛い、悲しいってなった時どうするの?
小川
そういうのあんまり人に見せたくないってなっちゃいます。共有したいなって思うんですけど、でも、これって友達に見せていいのかなって。病んでると思われたくないんです。
金武
私は、自分の中に感情を処理する方法がたくさんあって、そのことに慣れてるんじゃないかなって感じていました。私の場合は音楽がそれなんですけど。悲しいって感じた時にその気持ちを預けられる何かが今は身近にすごくたくさんあるなと思います。
後は、自分が気づいていない感情もあると思いました。映画とか、CMとか、見ていて知らないうちに泣けてきたりとか。なんか自分を知る時間がすごく減ってるなって感じますね。
枝
でも、確かに、自分よりも若い子達と話していると何を考えているか分からない瞬間があってちょっと不安になることはあります。
「え、今、楽しいのかな?一緒にいて」みたいな。分からないんですよね。
最近ちょっと悩んでました。コミュニケーションの仕方がこれで合ってるんだろうかと。
ボヴェ
以前、官公庁でメンタルケアを担当している産業医の先生からも同じ様な話を聞いたことがありました。曰く「上の世代の人は辛いってこと言葉や表情で伝えてくれるから、判断できるんだけど、最近入ってきた20代前半の子達は、話していても感情がうまく読み取れなくて、それがいつも不安なんです」と。
上迫
友達と一緒に遊んだ帰りに、「今日は本当に楽しかった。マジでありがとう」って言ってる時の自分の表情が死んでないかなって不安になる時があります(笑)
本当は心が動いてない時だと、それを自分が言ったことも怖いし、何が自分にとっての「楽しい」なのかよく分かんなくなって来ちゃって。チャットとかで、「楽しかったね」とか話すのは自然にできるんですけど。
小川
なんか、「じわじわ楽しい」って感覚の方が強いなって思います。その時「すごい楽しい」って感情よりも、帰ってから写真を振り返って「これ楽しかったな」って後から思い返す感情の方がしっくりくる気がする。
枝
待って。待って。心の底からめちゃめちゃ楽しいって瞬間はリアルタイムで訪れることはないの?
小川
あんまりないんですよね。
でも、なんか、とりあえず「楽しい」って言わなきゃいけないみたいな感じもある。
枝
仕事の合間にインスタのストーリーをのぞくと、世の中ってこんなにみんな楽しそうなんだってたまにびっくりすることがあります(笑)
情報が視覚に触れる機会が多すぎて、私が選んだ人生なのに自分の幸せと世の中的な幸せをめちゃくちゃ比べてしまう瞬間があります。みんなが「自分の楽しい」を加工してSNSにあげているから、「楽しい」が誰かと比べないと分からなくなってきているのかなって。
岩佐
SNS等を通して他人の生活が目に触れる機会が増えて、その結果、さっき金武さんが言っていた「自分を知る時間が減っている」ってことに繋がっているんですかね。
枝
そうだと思います。だから、自分が今幸せとか、自分が今面白いかとかの実感が乏しくて、一回よそにいってから跳ね返ってくる。「私は、あのシーンが面白いと思ったんだけど、合ってるのかな。あ、他の人も面白いって言ってる。よかった。あってる」みたいな。
昔、自分の映画を公開した時に興味深いことがありました。映画のレビューサイトで、一時酷評が続いた瞬間があったんです。でも、よく見ると意見がすごく似てるんですね。映画の内容を理解できなかった人が、他人のレビューを見て「こういう風に悪口言えばいいんだ」ってなっていたらマズいなと。そこで、スタッフと話し合った結果、今の人達って自分の意見を自信を持って発表することが苦手だからこっちから後押しする必要があるんじゃないか、ということで、先輩の映画監督を呼んだトークショーをたくさん企画しました。
すると、その後、大御所の映画監督がトークショーで語った内容をあたかも自分が発見したかのように引用して「これはいい映画だ」みたいに語るレビューが続きました。
これはえらい時代になったなと思いながら見ていました。
上迫
私、『少女邂逅』のレビューサイトすごく見てました。やっぱり、解釈が自分じゃ難しい部分があって、他の人がどう考えてるのか知りたいと思って。調べていたら、結構細かく書かれているのもあって、それで初めて一本のストーリーとして腑に落ちたんですけど。
今お話を聞いて、策略にはまんまとハマっているなって(笑)
枝
他人の声を参考にするのが悪いとは思ってないんです。よそからの意見を借りて、自分の意見を肉付けしていくってことがあってもいい。でも、それが対面でできるともっといいなって思ってます。昔は同じ作品を見た人と一緒に喫茶店入って語り合ったりしていたそうなんですけど、今はネットの意見やレビューサイトの星の数を見て判断することが多いですよね。対面で意見を交わす機会が減ってきたことが、顔が見えない人達の意見にみんなが左右されたり、他人の声に傷つけられるのが怖くなることなどに繋がっている気がしました。
ボヴェ
ニュースを見ていると、専門家ではないコメンテーターの人が評価する場面が挟まれることがあります。あれは起こった出来事に対してどういう感情を持つのが正解なのかをみんなが気にしていることを表していると思いました。自分と同じような素人だけど悪い人ではなさそうな人がこれに対して怒ってるんだから怒るべきだ、みたいな。
そんな感情の方向性を示してくれるような人を求めているのかなと思いました。
金井塚
以前、若者研の皆さんにお話を聞いた時は、自分の感情を言語化して相手に伝えることに苦手意識がある人が多いと感じました。「語彙力がなくてごめん」ってすぐに言ってしまうという意見が印象的でした。
枝
これ、私も、ちょうどこの前に言われました(笑)年下の人と一緒に映画に見に行った後、
感想の話になったら、その子は「凄かったです」しか言葉が出てこなくて、そんで「語彙力が無くてすみません」って言われたんですよ。そんなの全然気にしなくていいのに。
小野里
私も、日本語下手でごめんなさいってすぐ言っちゃう。
ボヴェ
感情はあるんだけど、言葉が見当たらないみたいな。
小野里
どこに当てはめたら自分の感情がストレートに表現できるのか、かつそれが相手にとって一番に伝わる言葉を選べているのか。自分の感情を言葉にする時と、その言葉が相手に対して適切かどうか考える時、二重に迷っちゃいます。
小川
就活をしていると「正解は無いから自分らしくやりなさい」って言われるけど、正解がないことが正直すごく怖いです。今まで、ずっと正解がある世界で生きて来て、いきなり「自分らしく表現してください」って言われても、じゃあ「自分らしさ」って何だろうって毎回考えてしまいます。
枝
めっちゃいいじゃないですか。私はその苦しむタイミングいいなって思ってます。
私も正直、自分の良いところなんて分からないけど、でも、この仕事は、何かと自分と向き合わないといけないんです。作品をつくる上で、「お前は何でこの映画を撮りたいと思うんだ」って、日々問われ続ける中で、「今、自分が何が好きだ」とか、「何に悲しんでいる?」「何にどう思っている?」って問いかけをずっとやってるんですよ。電車の中でも、寝る前でも、延々と繰り返していて、それをやり始めて7~8年続けていたら、やっと言語化ができるようになってきました。
金井塚
以前、若者研で座談会をした時にイジメの話が話題に挙がりました。みんな学校生活の中で、一度は、イジメを経験していて、それが人目を気にしてしまうことや自己開示など感情表現が苦手なことに影響してるのではないかと。逆に、「自分らしさ」を持って活躍している人達って、そういうマイナスな経験を乗り越えて「自分らしさ」を獲得しているのかなみたいな意見がありました。枝さんは、映画『少女邂逅』で、イジメを受けた経験など実体験をもとに脚本を書かれていましたが、それはどんな心境だったのでしょうか。
枝
14歳の時に、大人数対1人でやり込められてしまって、心がボキって折れてしまったことがありました。今でもそれは引きずっていて、すごくあの14歳の頃に執着してるんです。映画を撮る人って結構そんな人が多いんですけど。傷ついたり、絶望したり、挫折した瞬間を作品で何度も何度も蘇生させるというか、救うことができる瞬間があるから、私はこの仕事に出会えてよかったなって思っています。映画ではそれを活かすことができるので。
金武
お話を聞いて、私自身は高2の時が折り返し地点で、自分の感情と一番向き合った時期だったと思ったんですけど、それからは、向き合う機会って本当に減ってるなって感じました。
枝
分かります。私もあの時の苦しかった気持ちとかを忘れてきちゃっていて、それが怖いなって思うこともあります。そういうものを原動力にしてこれまでやってきたから、ヤバい、感情をちゃんと処理できる大人になってきてしまったって。「自分はどういった時に寂しいって感じて、こうやったら治せる」みたいな対処法が身について、どんどん処理が速くなってきてるなと。
金井塚
歳を重ねるごとに自分の感情を処理する手段が身についてきて、感情を飼いならしてしまい、その結果、自分の感情とじっくり向き合う機会が少なくなるということでしょうか。
枝
そうですね。後は、どんどん心が固くなっていくんだろうなって思います。
大人になると誰かに褒められたり、怒られたりする機会がすごく減るじゃないですか。
誰かに褒められても「本当に?」ってついそれを疑いたくなってしまいますよね。
役者は、嘘の世界で本当のことをやらなきゃいけないので、お芝居に入る前に心を柔らかくしなきゃいけないんですよ。「傷つきたくない」とか、「逃げたい」って気持ちでお芝居をすると相手と向き合えなくなっちゃうから、一回そこを全部ぶっ壊す作業をします。
心を子どものような状態にするので、実際に役者さんに会うとみんなびっくりするぐらいピュアな人達ばかりなんですよ。
小川
私は高3の時にイジメみたいな経験をしたんですが、その時は、親がすごく自分と向き合ってくれて、一緒に悲しみを共有してくれました。「あの時、辛かったんだよね」ってことをちゃんと話せる相手がいるってすごい大事だなって思いました。
枝
たとえ共有できる人がいなかったとしても、私の場合のように映画に救われるみたいなこともあると思いました。イジメって、全く同じ経験する人って誰一人いないけど、似ている経験をしている人はたくさんいて、そういう人がつくったものが癒してくれるってことは確実にあると思います。ちゃんと傷ついた人がつくっているものには重みがあるなと。
金井塚
自分の感情に向き合ってつくったものは、他人の心にも響くものにもなりえるということでしょうか?
枝
嘘がないと、見てる側に響くものがあると思っています。だから、もっと、自分のことを主観的に考えていいと思うんですよ。私、「これ、私が食べて美味しかったから食べて」みたいな感覚でプレゼントをくれる人が好きなんです。もちろん、相手が喜ぶものを考えることも大事かもしれないけど。自分主観で考えても他人はそんなに迷惑だって思わないんじゃないかな。自分主観でものごとを考えた先に、実は社会が自分と相当繋がっていることが見えてくる気がします。だから、最初に話していた「自分が落ち込んでいると、誰かを心配させてしまうかもしれないから辞めよう」って気持ちもすごく分かるんですけど、まずは、自分が悲しいと思う感情を大事にして欲しいなと思います。
■博報堂若者研 公式ウェブサイト
https://h-branddesign.com/service/wakamonoken/
構成=金井塚悠生
撮影=小野啓
1994年生まれ。映画監督・写真家。大学時代から映画の現場へ従事し、初長編映画『少女邂逅』が新宿武蔵野館を始め全国公開し2ヶ月のロングランヒットを記録。バルセロナアジア映画祭では最優秀監督賞を受賞。2019年日本映画批評家大賞にて、新人監督賞を受賞。またSTU48やindigolaEnd、KIRINJIなどの多くのアーティスト作品を手掛ける。2020年は、 TOKYO MX にてオリジナル・ ドラマ『スイーツ食って何が悪い!』(崎山蒼志主演) の脚本・演出も手がけた。 その他、雑誌『ViVi』『装苑』などでのファッションや広告撮影、 コラム「主人公になれない私たちへ」を連載など、その活動は多岐に渡る。
1991年生まれ。東京大学教養学部卒(相関社会科学)/i.school・情報学環教育部修了。2014年(株)博報堂に入社。グローバルチームにて、グローバルブランディング、日系企業の海外進出戦略立案、インバウンド戦略策定に従事。主に中国の生活者・サービス分析や、欧州のデザインファームとの協業によるブランド立ち上げ等を担当。2017年より博報堂ブランド・イノベーションデザインに参画。エスノグラフィを活用した新機会領域の策定や、未来洞察を活用した商品・サービス開発支援に従事。大学生・大学院生向けブランドデザインコンテスト「BranCo!」の運営や、東京大学とRoyal College of Artの共同プロジェクトRCA - IIS Tokyo Design Labとの協業など、大学組織や若者との共創プロジェクトも多く担当。