バックナンバー

各バックナンバーの在庫や内容等についてのお問い合わせは、下記までお願いします。また、富士山マガジンサービスでもご購入いただけます。

『広告』編集部
EMAIL: kohkoku@hakuhodo.co.jp

2020

Vol.414
(オリジナル版)

著作

Vol.414<br>(オリジナル版)
Vol.414
(コピー版)

著作

Vol.414<br>(コピー版)

2019

2019年7月リニューアル 編集長 小野直紀(Vol.413〜417)

「いいものをつくるとは何か?」を全体テーマに据えこの問いを思索する「視点のカタログ」としてリニューアルプロダクト開発に特化したクリエイティブチーム「monom(モノム)」代表でクリエイティブディレクターの小野直紀が編集長に就任

2018

Vol.412

くそったれ!穴埋め主義
失敗したって何とかなるさ

Vol.412
Vol.411

ルールなきツールたち
「便利」一辺倒にはもう飽き飽きだ!

Vol.411
Vol.410

こども無重力発想
大人しくなったアタマを叩き起こせ!

Vol.410
Vol.409

奇抜な情熱
場外ファウルボールをかっとばせ!

Vol.409

2017

2017年1月リニューアル 編集長 木原龍太郎(Vol.405~412)

「天然知能の底力」をテーマにリニューアル好奇心と冒険心を止めることができない人間の”あやふやな感覚”を楽しみ尽くす<究極のアナログ発想マガジン>として生まれ変わります博報堂きっての冒険野郎として知られるPRディレクター木原龍太郎が編集長に就任B5変形判

Vol.408

奇々怪々の世界
ビクビクしながら闇を進め!

Vol.408
Vol.407

遊気凛々の世界
カタ破りに、遊ぼうぜ!

Vol.407
Vol.406

変名感字の世界
コトバと文字の海を泳ぐ!

Vol.406
Vol.405

全力迷走の世界
迷って走って、人生に刺激を!!

Vol.405

2016

Vol.404

勝手な使命感

Vol.404
Vol.403

70年と1歩

Vol.403
Vol.402

みんなのぷんぷん

Vol.402
Vol.401

人の間

Vol.401

2015

2015年2月リニューアル 編集長 尾形真理子(Vol.397~404)

「なぜか愛せる人々」をテーマにリニューアル頁を開くと人間の思いがけない魅力に出会える雑誌を目指す
歴代最も若い女性コピーライター 尾形真理子が編集長に就任A4変形判

Vol.400

これからの母性は

Vol.400
Vol.399

生い おいおいの 老い

Vol.399
Vol.398

3㎝のいたずら心

Vol.398
Vol.397

水色の自己主張

Vol.397

2014

Vol.396

東京、川ろうぜ

Vol.396
Vol.395

モノヅクリはモノガタリ

Vol.395
Vol.394

非言語ゾーン

Vol.394

2013

Vol.393

創造性をプロトタイプする@カンヌ

Vol.393
Vol.392

君の言っていることはすべて正しいけど、面白くない

Vol.392
Vol.391

映像と心の間

Vol.391

2012

2012年8月リニューアル 編集長 市耒健太郎(Vol.389~396)

雑誌コンセプト「恋する芸術と科学」としてリニューアル芸術的発想と科学的思考を高次元で衝突させることによって次世代にふさわしい創造性のありかを探す場とする若手社員と研究者や学生が連携したプロジェクトノートをめざすB4変形判編集長の市耒健太郎は世界経済フォーラム2014年度ヤング・グローバル・リーダーズに選出された

Vol.390

エコエゴエロ

Vol.390
Vol.389

新しい世界制作の方法

Vol.389
Vol.388

やさしい革命

Vol.388

2011

Vol.387

新たな未来を生きていくために必要な物語論

Vol.387
Vol.386

あなたは何をシェアできる?

Vol.386
Vol.385

「わかりやすさ」の大研究

Vol.385
Vol.384

関係を生むデザイン

Vol.384

2010

Vol.383

2010年代の若者論

Vol.383
Vol.382

広告の終わり。広告のはじまり。

Vol.382
Vol.381

生産する生活者論

Vol.381

2009

2009年4月リニューアル 編集長 永井一史(Vol.378~388)

378号より「新しい発想のエンジン」を編集コンセプト としてリニューアル社会の価値観の変化変わる人々の 「幸せのものさし」の最先端事象をとらえ次なるコミュニケーションや社会のあり方を提示A4変形判

Vol.380

2020年をデザインする

Vol.380
Vol.379

日本の発想力

Vol.379
Vol.378

新しい幸せのものさし

Vol.378

2008

Vol.377

日本?文化?デザイン?

Vol.377
Vol.376

ことばエネルギー2

Vol.376
Vol.375

TOKYOって何?

Vol.375
Vol.374

2008年の新しい人たち。

Vol.374

2007

Vol.373

スポーツという感動

Vol.373
Vol.372

もうひとつの世界へ

Vol.372
Vol.371

ココロに、栄養を。

Vol.371
Vol.370

発想!発想!!発想!!!

Vol.370

2006

Vol.369

アートの力。デザインの力。

Vol.369
Vol.368

メディアはどこへいく?

Vol.368
Vol.367

ことばエネルギー

Vol.367
Vol.366

時代が「日本」を向いている

Vol.366

2005

2005年6月リニューアル 編集長 土井徳秋(Vol.364~377)

メイン読者層を企業の宣伝・広報・マーケティング担当部署の責任者および中堅層業界関係者に戻しサブ読者層を広告業界をとりまく有識者業界をめざす学生に再設定 雑誌コンセプトは「広告を新しくする場所」読みやすさに軸足を置いた誌面づくりのなかで社会のインサイトを発見し広告コミュニケーションにかかわるテーマを発信A4変形判 

Vol.365

クリエイティブでなければ街は生き残れない。

Vol.365
Vol.364

なぜ、人はモノを買うの?

Vol.364
Vol.363

文房具が教えてくれたこと

Vol.363

2004

Vol.362

天才!新幹線

Vol.362
Vol.361

名古屋大好き!

Vol.361
Vol.360

日本を面白くする77人

Vol.360
Vol.359

ニッポンを観光しよう

Vol.359

2003

Vol.358

ああ、写真なしでは生きていけない

Vol.358
Vol.357

絶対行きたくなるお店

Vol.357
Vol.356

20代 あたらしい生き方

Vol.356
Vol.355

日本はマンガなのだ!

Vol.355

2002

2002年5月リニューアル 編集長 嶋浩一郎(Vol.352~363)

サブカルチャー色を出しながら「売れる雑誌」を志向354号から季刊となるA4変形判AD

Vol.354

宇宙

Vol.354
Vol.353

東京

Vol.353
Vol.352

こども力

Vol.352
Vol.351

future social design Vol.7 HOPE

Vol.351

2001

2001年1月リニューアル 編集長 池田正昭(Vol.345~351)

2001年フューチャー・ソーシャル・デザイン(fsd)をトータルコンセプトとし雑誌を未来社会デザインの実験場にすることを試みるお金環境デジタルメディア笑いビジネスなど様々な領域のプロジェクトを実際に進行させながら誌面化していくというのが編集方針中心プロジェクトは新しい貨幣コンセプトを実装させようとしたOpen Money Projectでカナダで実際にLETSという地域通貨を開発~運営しているマイケル・リントンを編集部に迎え「アースデイマネー」という地域通貨を実際に東京で立ち上げていったこのプロジェクトの進行経過に合わせて各号のテーマが設定された表紙はジョナサン・バーンブルックB4変形判

Vol.350

future social design Vol.6 LET'S ASSOCIATE

Vol.350
Vol.349

future social designn Vol.5 LET'S TOUCH

Vol.349
Vol.348

future social design Vol.4 LET'S DESIGH

Vol.348
Vol.347

future social design Vol.3 LET'S OPEN

Vol.347
Vol.346

future social design Vol.2 LET'S PLAY

Vol.346
Vol.345

future social design Vol.1 LET'S EXCHANGE

Vol.345

2000

Vol.344

21世紀への広告的課題

Vol.344
Vol.343

ネットワーカー調書

Vol.343
Vol.342

ヘンタイ感覚

Vol.342
Vol.341

ケータイ空間

Vol.341
Vol.340

キャラクター原論

Vol.340
Vol.339

スーパーフラット元年

Vol.339

1999

1999年1月リニューアル

1999(平成11)年広告会社の社会的責任の高まりを先取りして「広告と社会との新しい関係を考える雑誌」と位置づける2000年には「社会をクライアントとした博報堂の戦略メディア」に進化させ社会変化に対応した新しい広告やコミュニケーションのあり方を提示年間キーワードに「スーパーフラット(到来したネットワーク社会とそこに生きる人々のコミュニケーションのあり方の本質があくまでもフラットな関係性にあるという考え方)」を掲げた333号よりA4変形判 

Vol.338

東浩紀のすごいデカい話

Vol.338
Vol.337

お店がわたし

Vol.337
Vol.336

ふつうのカップル

Vol.336
Vol.335

つかみはOK?

Vol.335
Vol.334

国民的バッドテイスト

Vol.334
Vol.333

若者のすべて

Vol.333

1998

1998年1月 編集長 細井聖(Vol.326~344)

Vol.332

サブスポーツ

Vol.332
Vol.331

ブランド本

Vol.331
Vol.330

リ組の世直しネットワーク

Vol.330
Vol.329

超声帯講座

Vol.329
Vol.328

わたしがソーシャル・マーケティングです

Vol.328
Vol.327

英語の商品力

Vol.327
Vol.326

オヤジ論一九九八

Vol.326

1997

Vol.325

ラスベガスのつくり方

Vol.325
Vol.324

お笑いシーンのバカぢから

Vol.324
Vol.323

明るい農業マーケティング

Vol.323
Vol.322

日本語の電脳進化

Vol.322
Vol.321

ペットからソーシャルアニマルへ

Vol.321
Vol.320

顔学のすすめ

Vol.320

1996

Vol.319

イマを斬れ!時代劇

Vol.319
Vol.318

デジタル化で変わるテレビ生活

Vol.318
Vol.317

観るスポーツは“プロ”が支える

Vol.317
Vol.316

次世代博覧会が見えてきた

Vol.316
Vol.315

「ビール広告」大集合

Vol.315
Vol.314

音楽シーンはどうなっとるのか!

Vol.314

1995

Vol.313

95年版CM表現分析

Vol.313
Vol.312

インターネットがなんだ!

Vol.312
Vol.311

ソフト天国! 吉本興業

Vol.311
Vol.310

アジアが見ている日本のテレビ

Vol.310
Vol.309

チラシの広告力

Vol.309
Vol.308

電話一人一台時代がやってくる

Vol.308

1994

Vol.307

テレビゲームは国民遊戯

Vol.307
Vol.306

格闘技ブームの秘密

Vol.306
Vol.305

サマータイムで夕暮れを楽しむ

Vol.305
Vol.304

成功するサイン・デザイン

Vol.304
Vol.303

CD-ROMが変えるホーム・エンターテインメント

Vol.303
Vol.302

天気予報パワー

Vol.302

1993

Vol.301

おにわマーケティング

Vol.301
Vol.300

“自分探し”社会のゆくえ

Vol.300
Vol.299

“おまけ”はどこへ行くか

Vol.299
Vol.298

大躍進!中国の市場活動

Vol.298
Vol.297

フリーダイヤル0120活用術

Vol.297
Vol.296

テレビって何だろう?

Vol.296

1992

1992年1月 編集長 杉本進(Vol.290~325)

Vol.295

あなたの会社の国連度

Vol.295
Vol.294

休日と広告

Vol.294
Vol.293

シンボリック・ストック 企業コミュニケーションの新次元

Vol.293
Vol.292

絶好調!モータースポーツ番組を追え

Vol.292
Vol.291

在日外国人の広告観

Vol.291
Vol.290

Jリーグ開幕へ、あと一年

Vol.290

1991

Vol.289

「コミックモーニング」大研究

Vol.289
Vol.288

ファッション化ビジネス

Vol.288
Vol.287

エキスポ・シティー新生カタログ

Vol.287
Vol.286

ハイパー・テレフォン生活

Vol.286
Vol.285

社会人ボランティア

Vol.285
Vol.284

再びヒューマン・スケールへ

Vol.284

1990

Vol.283

ペットが見た日本人

Vol.283
Vol.282

高品質睡眠のすすめ

Vol.282
Vol.281

動き出すシルバーメディア

Vol.281
Vol.280

東ヨーロッパの広告シーン

Vol.280
Vol.279

パスカル社会

Vol.279
Vol.278

ストラテジック・デザイン・ダイナミクス

Vol.278

1989

Vol.277

70万人専修学校生に注目

Vol.277
Vol.276

地球市民としての企業

Vol.276
Vol.275

濃縮版 80年代の広告

Vol.275
Vol.274

快適ニッポン

Vol.274
Vol.273

はらっぱメディア

Vol.273
Vol.272

多価値化社会へようこそ

Vol.272

1988

1988年1月 編集長 久保道夫(Vol.266~289)

Vol.271

CM音楽の24時間

Vol.271
Vol.270

30歳成人説

Vol.270
Vol.269

シリコン・サウンドの時代

Vol.269
Vol.268

私だけの時間

Vol.268
Vol.267

新和風ビジネス

Vol.267
Vol.266

スポーツはどこへ行くか

Vol.266

1987

Vol.265

20年後のマクルーハン

Vol.265
Vol.264

無意識がねらわれている

Vol.264
Vol.263

CD-ROM旋風

Vol.263
Vol.262

メディアの中の家族

Vol.262
Vol.261

大阪主義

Vol.261
Vol.260

ネットワーキング

Vol.260

1986

1986年1月リニューアル

版形をB5変型とする

Vol.259

住まいの新次元

Vol.259
Vol.258

シルバー新人類

Vol.258
Vol.257

持続する力

Vol.257
Vol.256

こどもコミュニケーション

Vol.256
Vol.255

広告と女

Vol.255
Vol.254

広告とアート

Vol.254

1985

Vol.253

文化の輸出

Vol.253
Vol.252

広告の本を読む

Vol.252
Vol.251

店・街・劇場 空間の消費学

Vol.251
Vol.250

生活のデータベース

Vol.250
Vol.249

新聞の「未来学」

Vol.249
Vol.248

予感・直観’85

Vol.248

1984

Vol.247

情報のフォークロア

Vol.247
Vol.246

コンベンションの時代へ

Vol.246
Vol.245

オリジナルとコピー

Vol.245
Vol.244

書体・文体・話体

Vol.244
Vol.243

テクノ人間学

Vol.243
Vol.242

メッセージ’84

Vol.242

1983

1983年1月 編集長 黒田杏子(Vol.236~265)

Vol.241

食卓のいま

Vol.241
Vol.240

スポーツブームの見取図

Vol.240
Vol.239

街を読む

Vol.239
Vol.238

ことばの力

Vol.238
Vol.237

仕事を遊ぶ

Vol.237
Vol.236

コミュニケーションー発信感度と受信感度

Vol.236

1982

Vol.235

装飾の時代

Vol.235
Vol.234

一億人のプロ野球

Vol.234
Vol.233

木のある生活

Vol.233
Vol.232

FMラジオのルネッサンス

Vol.232
Vol.231

自己露出症候群

Vol.231
Vol.230

ハイ・テクノロジー時代

Vol.230

1981

Vol.229

二十一世紀の金銭感覚

Vol.229
Vol.228

名前について考える

Vol.228
Vol.227

コミュニケーションとしてのスポーツ

Vol.227
Vol.226

女が働きに出るとき

Vol.226
Vol.225

新・世紀末現象

Vol.225
Vol.224

「第二次テレビ革命」進行中

Vol.224

1980

Vol.223

現代生活と記号論

Vol.223
Vol.222

「共生」の時代へ―第一回日本文化デザイン会議の収穫

Vol.222
Vol.221

ダイレクト・マーケティングとその未来

Vol.221
Vol.220

“雑誌化社会”細分化する情報重要

Vol.220
Vol.219

「フェミニズム」の可能性

Vol.219
Vol.218

省エネルギーとコミュニケーション

Vol.218

1979

Vol.217

伝統商法に学ぶ

Vol.217
Vol.216

学習社会への道

Vol.216
Vol.215

エレクトロニクス世代の意識構造

Vol.215
Vol.214

再考・地域と文化

Vol.214
Vol.213

消費市場の高齢化とマーケティング

Vol.213
Vol.212

開放経済のカルチャー・ショック

Vol.212

1978

『広告』復刊 編集長 伊藤酒造雄(Vol.210~235)

12年の休刊を経て1978(昭和53)年9月に「復刊予告号」11月に「復刊記念号」を発行し1979年1月から隔月発行再発行の目的は大きく次の三点であった①長期経営戦略の一環として(明日を予見する)②情報産業としての能力拡大のため(社外の人材の獲得)③営業活動の援助手段として(得意先に対するサービス)
復刊の新しい視点について伊藤酒造雄は『宣伝会議』のインタビューに次のように答えている「雑誌は絶えず先行することに意義がある人類学民族学比較宗教学など〈第一次『広告』〉でやってきた社会学社会心理学を含んだ広告・マーケティング以外のところから新しい知恵と人を巻き込みたいそれが復刊『広告』の使命もう一つはパブリック・インタレストというか社会公共的局面とのインターフェイスです「広告と社会」というフレームを設定することが必要でそこでは市民・消費者運動との対話政府官公庁との対話あるいは法律・広告規制との動向紹介など好むと好まざるとにかかわらず取り入れなければならない」
雑誌コンセプトは「広告コミュニケーション文化を発信するメディア」これはその後も受けつがれ現在に至っている210~253号A4変形判 

Vol.211

テレビCMはどこへいくか

Vol.211
Vol.210

ヒューマンスケールへの回帰

Vol.210

1967-1977

休刊

1966

Vol.209

「生活の未来と広告」─川添登、杉政孝、石川弘義、今井俊博

Vol.209
Vol.208

「シンボルへの価値転轍器」─山本明、「クリエーティブであることの意味について」─中野収

Vol.208

1965

1965年7月 編集長 末永哲夫(Vol.206~209)

『季刊広告』となるも1966年春号をもって休刊

Vol.207

「広告と経済」─田内幸一、大歳良充、豊田連、小林三千夫、「豊かな生活への欲望の歩み」─安永武巳

Vol.207
Vol.206

「欲望の戦後史」─石川弘義

Vol.206
Vol.205

「商品の意味論」─加藤秀俊、「広告は批評である」─佐藤毅

Vol.205
Vol.204

「イメージへの手がかり」─乾孝、「イメージ・メーカー私論」─草柳大蔵

Vol.204
Vol.203

「広告と政治」─猪木正道、「大衆について」─石川弘義、江藤文夫、尾崎秀樹、山田宗睦

Vol.203
Vol.202

「日本的生活の曲り角」─大来佐武郎、「クオリティで考えよう」─野田一夫、瀨木博親

Vol.202

1964

Vol.201

「広告界1965への展望」─平井鮮一、「私のテレビ論」─木下恵介、堀江史朗

Vol.201
Vol.200

「もののネウチと形容詞」─加藤秀俊

Vol.200
Vol.199

「創造活動の現代的状況」─岩崎昶

Vol.199
Vol.198

「ニュース・メーカー覚え書」─草柳大蔵、「日宣美のデザイナーたち」─瀬木慎一

Vol.198
Vol.197

「私のなかの世界」─レイモン・ペイネ、谷内六郎、串田孫一

Vol.197
Vol.196

「消費者行政と運動の周辺」─編集部、「消費者教室の師弟たち」─古谷綱武

Vol.196
Vol.195

「豊富のなかの広告の条件」─坂本二郎

Vol.195
Vol.194

「集団創造の論理」─石川甫、菊竹清訓、島田光雄、西尾忠久、羽仁進

Vol.194
Vol.193

「新しい社会とマーケティング」─道面豊信

Vol.193
Vol.192

「広告における対話の条件」─福田定良、「アメリカ風お買いもの法」─I. S. コーガン

Vol.192
Vol.191

「テルスター時代の“映像文明”」─加藤秀俊、「映像と表現」─市川崑、岡田晋、岡本愛彦、堀江史朗

Vol.191
Vol.190

「創造的社会への出発」─郷司浩平、「初しゃべりマスコミ文化論」─内村直也、神吉晴夫、高木健夫、藤原弘達

Vol.190

1963

1963年1月 編集長 天野祐吉(Vol.178~205)

編集コンセプトを「大衆文化としての広告」とする

Vol.189

「消費者像の変化を追って」─安永武巳、「グラビア欲望の風土記 大阪」─多田道太郎

Vol.189
Vol.188

「これからのマーチャンダイジング」─遠入昇、加固三郎、前川馨、山中鏆、斎藤定良

Vol.188
Vol.187

「消費社会とマスエネルギーの行く手」─杉政孝、「欲望の戦後史」─石川弘義

Vol.187
Vol.186

「変わりゆく消費者像」─宇野政雄、「広告の現実と責任」─瀨木博親

Vol.186
Vol.185

「広告の権威と信頼を育てるもの」─深見和夫

Vol.185
Vol.184

「日本人の広告風土」─多田道太郎

Vol.184
Vol.183

「消費者運動と企業行動の接点」─大和勇三

Vol.183
Vol.182

「消費者から生活者へ」─大熊信行、「広告のアカウンタビリティ」─C・L・ビグロー

Vol.182
Vol.181

「新しい広告人への期待」─稲葉秀三

Vol.181
Vol.180

「TVその今日と明日」─今道潤三、S. L. ウィーバー、「BOOKS & SHOWS」─植草甚一ほか

Vol.180
Vol.179

「大量消費下の出版マーケティング」─宇野政雄、「都市家庭の献立調査」─博報堂調査局

Vol.179
Vol.178

「自由化進展の年を迎えて」─岩佐凱実、「誌上最大のキャンペーン」─キノトール、谷内六郎、都筑道夫

Vol.178

1962

Vol.177

「広告文化の責任を負うもの」─加藤秀俊、「消費者との“対話”」─正田喜久雄

Vol.177
Vol.176

「テレビ表現の創造性をさぐる」─飯島正、梅田晴夫

Vol.176
Vol.175

「マーケティング・コミュニケーションの展開」─瀨木博親

Vol.175
Vol.174

「市場競争と企業の行動」─田杉競、「広告と法律の周辺」─勝本正晃

Vol.174
Vol.173

「パブリシティとコンシューマーリレーション」─堤清二

Vol.173
Vol.172

「顧客の系列化と消費者運動」─上岡一嘉、「不当表示防止とアメリカのTV界」─竹村健一

Vol.172
Vol.171

「欲望の社会心理」─望月衛

Vol.171
Vol.170

「国際収支の改善と企業の立場」─阿部統、沢田久男

Vol.170
Vol.169

「あたらしく広告界へ入った人に」─安永武巳

Vol.169
Vol.168

「視覚伝達における画像的思考の世界」─島崎敏樹

Vol.168
Vol.167

「広告予算編成のダイナミクス」─坂本清、柳田修治郎、五反田勝寿、正田喜久雄

Vol.167
Vol.166

「成長経済のゆく手と広告活動」─向坂正男、「番組企画と文芸作品」─梅田晴夫

Vol.166

1961

1961年1月 『月刊 広告』に改題

1961(昭和36)年1月『月刊 広告』に改題山名文夫山城隆一杉浦康平と続いた表紙は社内メンバーが引き継いだ瀨木博親が進める広告の近代化に伴走する機関誌の色合いが濃くなる

1961年12月 編集長 久野義治(Vol.164~177) 

Vol.165

「現代人の性格と行動」─D・リースマン、宮城音彌、永井道雄、門山允、「アート・ディレクターを待望する」─瀬木慎一

Vol.165
Vol.164

「広告計画のなかの番組企画」─並河亮、「テクニカル・コピーの訴求点」─R・J・マックビッカー

Vol.164
Vol.163

「経営問答/ヴァイタリティをつつむ経営管理」─上原正吉、坂本藤良

Vol.163
Vol.162

「消費構造の変貌と流通革命」─宇野政雄、「経営問答/ひろがる第三次産業の軌道」─堤清二、坂本藤良

Vol.162
Vol.161

「イメージの午後」─宮城音彌、梅田晴夫、黒須田伸次郎、瀬木慎一、「広告計画の10の基本課題」─カール・ジョンソン

Vol.161
Vol.160

「デザイン教育」─M・ブロックマン、岡本太郎、勝見勝、塚田敢

Vol.160
Vol.159

「国際市場と海外PR」─森仁、A・L・グライムス、森重利直、「広告効果からみたテレビ視聴者の実態と特性」─博報堂調査部

Vol.159
Vol.158

「企業イメージをTVする」─林周二、今村一郎、柳田修治郎、川勝久、「アメリカの約束をPRする」─A・ケッチャム

Vol.158
Vol.157

「マーケティング・プログラム展開の条件」─片岡一郎、「笑いとコマーシャル」─柳原良平

Vol.157
Vol.156

「新しい消費者像」─加藤秀俊、「都市家計における買い物習慣の実態」─博報堂調査部

Vol.156
Vol.155

「マーケティング・コミュニケーションの科学的突破作戦」─スペンサー・クロー

Vol.155
Vol.154

「ことしも大いに売りましょう」─大宅壮一、市村清、宮城音彌

Vol.154

1960

1960年1月 編集長 加固三郎(Vol.142~163)

Vol.153

「広告における自由と責任」─西郷徳男、「めざめる消費の生産性」─氏家寿子

Vol.153
Vol.152

「現代の経営とパブリック・リレーションズ」─坂本藤良

Vol.152
Vol.151

「広告と実験心理学」─相良守次、「新しい時代の広告管理」─瀨木博親、柴田久雄、斎藤太郎、服部幾三郎、横山正克、中村泰治

Vol.151
Vol.150

「都市における消費需要の動向」─安永武己、「団地/新しい消費者」─アド サーチ サークル

Vol.150
Vol.149

「広告商品化と新しい販売」─高橋満寿男、「耳を傾けさせる/音」─藤井一市

Vol.149
Vol.148

「デザイナーの自覚と制作」─ソウル ・ バス、 伊藤憲治、今泉武治、川崎圓祐

Vol.148
Vol.147

「購買市場におけるオピニオン・リーダー」─牧田稔

Vol.147
Vol.146

「子どもと広告」─波多野完治、南博、藤本倫夫、金沢覚太郎、堀川直義

Vol.146
Vol.145

「説得と受け手の心理」─望月衛

Vol.145
Vol.144

「輸出マーケティングの諸問題」─森重利直、「広告問答・化粧品─そのムードと流行」─白川忍、石垣綾子

Vol.144
Vol.143

「テレビにおけるCMの位置」─加藤秀俊

Vol.143
Vol.142

「日本経済の繁栄と広告」─池田勇人、「経済発展の積極的方途」─石坂泰三

Vol.142

1959

Vol.141

「飛躍する広告産業の現状と今後の課題〈広告問答〉」─衣笠静夫、石垣綾子、「グラフィック・デザインと商業写真」─伊藤幸作

Vol.141
Vol.140

「現代生活と自動車産業〈広告問答〉」─加藤誠之、石垣綾子

Vol.140
Vol.139

「石鹸・洗剤産業の展望と課題〈広告問答〉」─丸田芳郎、石垣綾子、「現代人の広告心理」─南博、堀川直義、八木俊雄、今泉武治、室井鉄衛

Vol.139
Vol.138

「マーケティングにおける購買動機の考察」─小林太三郎

Vol.138
Vol.137

「カラー時代をむかえたテレビ〈広告問答〉」─福井近夫、石垣綾子、「屋外広告と都市美」─小林利雄、門倉則之

Vol.137
Vol.136

「世の味 人の味〈広告問答〉」─鈴木三郎助、石垣綾子、「これからのラジオ」─川勝久、井口正夫

Vol.136
Vol.135

「『洋酒談義』あれこれ〈広告問答〉」─成田清治、石垣綾子

Vol.135
Vol.134

「新段階に入った今日の出版界〈広告問答〉」─野間省一、石垣綾子

Vol.134
Vol.133

「媒体としての週刊誌のつかい方」─原弘、遠入昇、新田敞、角南浩、神吉晴夫、瀬木博親、八木俊雄、金子礼二、山中喜與蔵、久保田孝

Vol.133
Vol.132

「株式ブームの周辺を語る〈広告問答〉」─小池厚之助、石垣綾子

Vol.132
Vol.131

「家庭電化のプロモーションについて〈広告問答〉」─平賀潤二、石垣綾子

Vol.131
Vol.130

「鮎川義介氏を囲んで」─鮎川義介、鮎川金次郎、瀨木博信、瀨木博親

Vol.130

1958

1958年4月 編集長 柳逸雄(Vol.121~128)

1958年12月 編集長 瀨木博親(Vol.129~141)

Vol.129

「1958年の問題点」─岩井隆一、田所太郎、向秀男、藤本倫夫、祐乗坊宣明

Vol.129
Vol.128

「テレビをどう使うか」─久保田孝、角南浩、山形弥之助、大島利定、朝岡武男、加登川幸太郎、田内幸一

Vol.128
Vol.127

「イラストレーションその技法とアイディア」─氏原忠夫、奥山儀八郎、登村ヘンリー

Vol.127
Vol.126

「雑誌広告─その動向と問題点」─今泉武治、近江匡、久保田裕、麻生吉郎、宮本信太郎、川上昇、祐乗坊宣明

Vol.126
Vol.125

「日米の広告事情を語る」─浦島亀太郎、殖栗文夫、西郷徳男、市橋立彦、瀨木博政

Vol.125
Vol.124

「曲り角に立つCM」─岩井隆一、長谷川藤五、栗原進

Vol.124
Vol.123

「PRの再検討」─殖栗文夫、殿村秀雄、堀内義高

Vol.123
Vol.122

「マーケティング・リーダーの研究」─後藤恒道、上田八州、桶本正夫

Vol.122
Vol.121

「出版界今日の問題点」─石川静夫、田中京之助、加藤明、原弘

Vol.121
Vol.120

「コピーライターをどう養成するか」─市橋立彦、今泉武治、上野壮夫、黒須田伸次郎、久保田孝、山形弥之助、斎藤太郎

Vol.120
Vol.119

「マーチャンダイジング」─清水晶、五老信吉、山形弥之助

Vol.119
Vol.118

「広告のアイデア」─今井茂雄、向秀男、渡辺八郎、開高健、横田昭次、村瀬尚、伊藤逸平

Vol.118

1957

1957年1月 編集長 堀尾直信(Vol.106~120)

Vol.117

「1957年の問題点」─岩井隆一、向秀男、藤本倫夫、祐乗坊宣明、田所太郎

Vol.117
Vol.116

「テレビ局の増加をめぐって」─岩井隆一、久間春彦、古寺幸義、相見利嗣、堺谷升夫、喜多善平、引野友義、関享

Vol.116
Vol.115

「マーケッティングへの隘路」─今井孝、宇野政雄

Vol.115
Vol.114

「デフレ下の広告政策」─衣笠静夫、白川忍、小林辰四郎、飯田美稲、太期俊三、宮本信太郎、亀山太一、須藤博

Vol.114
Vol.113

「大阪人の商魂と広告」─原弘、早川良雄、勝見勝、竹岡リョウ一、副田壬一、山崎隆夫、小林葉三、寺本正文、佐野英夫、重成基

Vol.113
Vol.112

「広告費の諸問題」─市橋立彦、奥田晃久、藤本倫夫、遠藤健一、久武雅夫、溝口敏行

Vol.112
Vol.111

「海外宣伝について」─河野鷹思、名取洋之助、川崎太平、東条俊夫、森重利直

Vol.111
Vol.110

「雑誌広告」─松本善之助、宮本信太郎、橘弘一郎、遠入昇

Vol.110
Vol.109

「CMの研究」─岩井隆一、大伏肇、高橋正光、栗原進、山形弥之助、斉藤隆夫、角南浩

Vol.109
Vol.108

「欧米のデザイン」─河野鷹思、渡辺力

Vol.108
Vol.107

「マーケッティングを語る」─宇野政雄、遠藤健一、久保村隆祐

Vol.107
Vol.106

「新人デザイナー12人集」─細谷巌、柳原良平、杉浦康平、宇野亜喜良、伊東寿太郎、本多八郎、田保橋淳、古畑多喜雄、清水和久、宮沢尚、斎藤照雄、有本功

Vol.106

1956

Vol.105

「今年の広告界」─向秀男、藤本倫夫、岩井隆一、祐乗坊宣明、田所太郎

Vol.105
Vol.104

「写真と広告」─伊藤幸作、増田正、八木治、大辻清司

Vol.104
Vol.103

「広告とユーモア」─伊藤逸平、やなせ・たかし、横田昭次

Vol.103
Vol.102

「アメリカの広告代理店を語る」─瀨木博親

Vol.102
Vol.101

「番組編成上の特色」─武本正義、野沢隆一、高橋武治

Vol.101
Vol.100

「受けるということ」─いぬい・たかし、西尾忠久、市橋立彦

Vol.100
Vol.99

「広告と販売の新しい関係」─遠藤健一、市橋立彦

Vol.99
Vol.98

「出版広告はどう変るか」─川崎勲、桶本正夫、須藤博、高橋己寿衛、篠岡昭雄

Vol.98
Vol.97

「広告のアイディア」─今泉武治、藤本倫夫、大橋正、村瀬尚

Vol.97
Vol.96

「広告と倫理」─奥田晃久、牧田喜義、遠藤健一

Vol.96
Vol.95

「テレビ広告」─福井近夫、今道潤三、石原裕市郎、加登川幸太郎、山岡恒雄

Vol.95
Vol.94

「広告のコトバ」─中村通夫、大石初太郎、森岡健二、宇野義方

Vol.94

1955

1955年1月『広告』と改題

1955(昭和30)年1月広く広告界全体の討論の場としたいという思いをこめて『広告』と改題(題字の下の「博報堂月報」併記はVol.153まで続いた)

Vol.93

「広告時評」─祐乗坊宣明、向秀男、岩井隆一、藤本倫夫

Vol.93
Vol.92

「ゴールデン・アワーの問題」─南英四郎、宇田道夫、近江匡、小島利男、伊藤正弘

Vol.92
Vol.91

博報堂60周年記念号「マス・メディアの発達」─須永三郎、川島象次郎、殖栗文夫、池田文痴菴

Vol.91
Vol.90

「ラジオ・コマーシャル制作の条件」─稲田植樹、吉村光夫、大伏肇

Vol.90
Vol.89

「広告批評の基準をめぐって」─久保田孝、川崎民昌、黒須田伸次郎、斎藤太郎

Vol.89
Vol.88

「商業テレビの現状」─久住悌三、金沢覚太郎

Vol.88
Vol.87

「広告の活字」─山名文夫、原弘、祐乗坊宣明、馬渡務、山城隆一

Vol.87
Vol.86

「ABCとICCに就て」─小林辰四郎

Vol.86
Vol.85

「広告文案をめぐって」─遠藤健一、新保民八、黒須田伸次郎、藤本倫夫、山城隆一

Vol.85
Vol.84

「出版におけるデザインの問題」─原弘、佐野英夫、須藤博、近藤善勝

Vol.84
Vol.83

「PR映画を語る」─藤本倫夫、向秀男、岡田桑三

Vol.83
Vol.82

「広告予算配分に関する公約数的実例」─新田宇一郎

Vol.82

1954

1954年6月 編集長 正田喜久雄(Vol.75~105)

Vol.81

「広告界の足跡」─森沢清、岡本敏雄、川崎民昌、勝見勝、「広告効果測定への試み」─本社調査部

Vol.81
Vol.80

「出版広告の表現」─田所太郎、大下正男、島尾高明、近藤善勝、高野正博

Vol.80
Vol.79

「テレビ広告」─福井近夫、稲生平八、長谷川遠四郎、奥田晃久、茂木重平、久住悌三、石原裕市郎

Vol.79
Vol.78

「デザイン運動の新たなる展開」─勝見勝、祐乗坊宣明、亀倉雄策、柳宗理

Vol.78
Vol.77

「広告表現とアート・ディレクター」─今泉武治

Vol.77
Vol.76

「デフレ下の広告と販売」─内藤豊次、宇野政雄

Vol.76
Vol.75

「広告と写真」─伊奈信男、原弘、井深徴

Vol.75
Vol.74

「雑誌広告について」─谷口龍吉、阿部捷男、梶山仁、栗原亮、三井由之助、近江匡

Vol.74
Vol.73

「アド・エイジェンシイの問題」─新保民八、中尾義隆、奥田晃久

Vol.73
Vol.72

「宣伝企画について」─稲生平八、衣笠静夫

Vol.72
Vol.71

「出版広告の課題」─藤森善貢、神吉晴夫、小林英夫、三浦淳、須藤博

Vol.71
Vol.70

「新聞広告のイラストレーター」─川崎民昌、山城隆一、岡田茂、山名文夫

Vol.70

1953

1953年10月 雑誌としてリニューアル

B5判32ページの雑誌としてリニューアルアートディレクターに山名文夫を迎える(Vol.67~129)

Vol.69

「広告調査について」─濱野毅、柴田芳男、市橋立彦、森浩、藤崎辰也、深井武夫、(「ミューズ石鹸の広告実験調査」─広告科学研究会、今泉武治)

Vol.69
Vol.68

「CMについて」─新保民八、岩井隆一

Vol.68
Vol.67

「広告文案について」─川崎民昌、島田晋、久保田孝、黒須田伸次郎

Vol.67
Vol.66

「サーヴィス忘れたカナリヤ─メーカーに捧ぐ」─扇谷正造

Vol.65

「アメリカ広告便り、感心した『広告のための広告』」─新保民八

Vol.64

「必要な業者への啓蒙(デザイナアの位置について)」─河野鷹思

Vol.63

「広告の効果と価格(広告効果測定の二様の意味)」─田中京之介

Vol.62

「本の広告雑感」─祐乗坊宣明

Vol.61

「第五回装幀美術展、5月5日から三越本店で開催」

Vol.60

「広告と芸術との関係─英国広告会の趨勢から」

Vol.59

「出版社の宣伝についての意見」─遠藤健一

Vol.58

「アート・ディレクターとイラストレーター、朝日広告賞における分業的意義」

1952

Vol.57

「アート・ディレクター探求」─藤本倫夫

Vol.56

「朝日広告賞から」─川崎民昌

Vol.55

「デザインの創意について─注文主側の怠慢」─植村鷹千代

Vol.54

「狹隘な市場争奪戦─安易な配本制度の枠を外せ」─畑中繁雄

Vol.53

「本誌に肩代りして新しい読者層を狙う─別冊・増刊の流行」「朝日新聞社主催、『朝日広告賞』設置」

Vol.52

「読者は狙われている『インテリ読者層』『中間読者層』『大衆読者層』の三つの層に見る上半期の出版界」

Vol.51

「優劣つけがたき装幀美に熱心な観客一万余。第四回装幀賞決定す」

Vol.50

「出品図書四百冊余 第四回装幀美術展、5月6日から開催」

Vol.49

「第四回装幀展に当りて」─恩地孝四郎

Vol.48

「最近の児童図書出版」─古谷綱武

Vol.47

「新しい読者層の拡充について─強力な政治力が必要か」

Vol.46

「危機に対処する道」─美作太郎

1951

1951年9月 タブロイド判4ページにリニューアル

Vol.45

「さよなら1951年 出版界の足跡」

Vol.44

「言論出版の自由について」─石井満

Vol.43

「浮動未だ止まず─出版界横観」

Vol.42

「講和と出版。良識に期待する」─金森徳次郎、「フェアな競争が必要」─中島健蔵

Vol.41

「広告と調査」─深井武夫

Vol.40

「出版以前」─坂西志保

Vol.39

「今秋には第一声。期待される民間放送」

Vol.38

「出版界今昔」─鍛冶忠一

Vol.37

「装幀に一般の関心高まる─第三回装幀賞決定」

Vol.36

「翻訳権への正当な認識を。翻訳権10年とはどういうことか」

Vol.35

「出品図書580点、装幀原画84枚─第三回装幀美術展」

Vol.34

「ふえた重版物と普及版─出版の小刻み的傾向」

Vol.33

「パルプの統制撤廃を繞って。現下の用紙事情」

Vol.32

「第三回装幀美術展」

Vol.31

「フラグメント」─関谷忠雄

Vol.30

「用紙生産絶対量変わらず不足から出版の自粛へ」

Vol.29

「出版をたたえ出版を恐れる」─金森徳次郎

1950

1950年1月増ページ

広告業界の急速な復活に合わせて増ページ一般商品広告関係の記事も扱うようになるその後業界の動向とともに新聞・雑誌・ラジオなど各方面に内容を拡大

Vol.28

「1950年十大ニュース(チャタレイ事件、ロマンス社の紛争等)」

Vol.27

「良書普及運動について」─中井正一、中島健蔵

Vol.26

「“第四回”読書週間に望む」─石井満、本吉信雄、布川角左衛門

Vol.25

「苦悩する出版界。秋のシーズンをどう見るか」

Vol.24

「ベストセラーへの反省」─中井正一、「特集・連合広告の研究」

Vol.23

「出版界の不況について」─竹泉武、水谷章一、宮沢忠雄、芹沢光治良

Vol.22

「昨今の出版事情。本は売れないと云う」

Vol.21

「向上した装幀美、第二回装幀美術展終る」

Vol.20

「第二回装幀展に際して」─新居格、恩地孝四郎

Vol.19

「陽春を飾る“第二回” 装幀美術展」

Vol.18

「軌道に乗りつつある出版界」

Vol.17

「1950年 今年こそフォームを整えよう。出版界に望む」─中井正一

1949

1949年11月 編集長 堀尾直信(Vol.15~74)

Vol.16

「今年の出版界を顧みて」─川崎文治、田村年雄

Vol.15

「税金対策を衝く。出版界の内包する諸問題─科学性と合理性の必要─」

Vol.14

「外国語翻訳著作権について」

Vol.13

「われ等は如何にしてふみ止まるべきか」─中井正一

Vol.12

「毎日出版文化賞はどう決定されるか」

Vol.11

「出版界はどうあるべきか」─鈴木文史朗

Vol.10

「日配第二会社問題に対する出版界の概況」

Vol.9

「“装幀美”の再発見。装幀展を終わって」─新居格

Vol.8

「出版界春の三大行事迫る」

Vol.7

「美しいよい本の時代は来た。“装幀賞”と“装幀美術展” 陽春を飾る二大企画発表」

Vol.6

「雑誌の“過剰生産”対策ありや 激烈なる競争に小売店はやくもヒメイ」

Vol.5

「出版文化に新風! 美しいよい本をつくるために協力して。本社に装幀相談所開設」

1948

1948年9月『博報堂月報』創刊 編集長 松本昇(Vol.1~14)

『広告』の前身となる『博報堂月報』創刊瀨木博信社長による「創刊のことば」(第1号)には「出版広告取扱五十有余年の歴史を持つ小社が出版広告界の動向とその主なる媒体機構である新聞雑誌社の広告政策をあまねく研究して出版広告発達の上に聊かお役に立ちうるものをご覧に入れたいという念願から創刊致しました創刊号御高覧の上御示教賜りましたならば誠に幸甚に存じます何卒今後一層のご指導御べんたつを御願申上げます(本社社長)」とあるタブロイド半裁判当時価格は5円で頒布された

Vol.4

「どんな本がよく読まれているか」(上野図書館調査)

Vol.3

「婦人雑誌はどうあるべきか?」─平林たい子

Vol.2

「特集・出版広告の研究」─殖栗文夫、江尻進

Vol.1

出版界を左右する読書組合、創刊のことば─瀬木博信