2023.05.26

慶應義塾大学未来社会共創イノベーション研究室と
「メタバース未来社会デザインプロジェクト」を発足

メタバース空間はデジタルネイティブな若者層にとどまらず高年齢層まで利用が拡大していくことが予想され、一般生活への普及、浸透が見込まれます。エンタテインメント・ゲーム・ファッションといった分野での利活用が先行して進展しつつある状況ですが、まちづくり・行政・公共・移動・教育などの分野においてもメタバース空間の利活用が検討されはじめています。

博報堂行動デザイン研究所、HAKUHODO-XRと慶應義塾大学未来社会共創イノベーション研究室は、それぞれの知見を活かすかたちで、現実世界とメタバース空間における生活者の意識・行動の差の把握など、メタバース空間利活用の現状と課題、さらには社会生活における潜在的な可能性を明らかにしながら、学際的かつ実践的な研究を行い、研究を生かしたソリューションの開発も推進してまいります。

本プロジェクトでは、メタバースの本来の目的は、仮想空間の利活用のみならず、リアルな社会を良くするためのものであるはずとの想いを共通に、行動デザイン研究所の持つ生活者の「欲求」に関する知見、HAKUHODO-XRの持つXR領域のクリエイティブやソリューション開発の知見と、慶應義塾大学未来社会共創イノベーション研究室の持つ学術的知見を融合させ、調査・議論を進めていきます。さらには一般企業にも参画いただき、将来的に地域社会をはじめとした現実空間の活性化にもつながるようなメタバース空間の実現に向けて活動を進めていく予定です。

PREV

NEXT

BACK to TOP